【ポイントばらまき】6ヶ月使って感じた楽天モバイルのヤバさ

実は2年前にも使っていた楽天モバイル。再び使い始めたきっかけは、2024年に入ってからの「ばら撒きキャンペーン」。三木谷社長のリンクから申し込むと14,000ポイントがもらえるという内容で、あまりのインパクトに「もう一度使ってみるか」と思わせてくれた。
楽天モバイルは赤字続きで楽天グループ全体の足を引っ張っているけど、楽天経済圏で生活している自分としては応援したい気持ちもあって、再契約することにした。

ということで、乗り換えてから6ヶ月経った楽天モバイルの感想をまとめていきたい。

楽天モバイルって本当に安い?

楽天モバイルの月額料金はいたってシンプルでデータ通信量に応じて料金が変わるという変動プラン。最大でも3,168円(税込)と他社と比較してもかなり安い。

20GBを超えても無制限で使い続けられるというマジでヤバすぎる料金設定だ。

楽天モバイルは普通につながる

まず初めにつながりにくいとよく言われているけど、全然そんなことはなくて実際は普通につながるし速度もそこそこ出ている。というのがユーザー側の意見。実際にイオンとかショッピングモールの携帯のイベントスタッフにも聞いてみたけど、最近はahamoつまりはdocomoのほうが繋がりにくいとかいう声もあるみたい。

とはいえ、3大キャリアからは楽天モバイルはいじめられていて、プラチナバンドを手に入れたとはいえ、3大キャリアが持っている周波数とは別物でこれから基地局を立てていく必要があり、まだまだ状況は厳しい。

お金はかかるものの何とか基地局を増やして改善を期待したい。

楽天モバイルのエリアカバー率

現在の楽天モバイルのエリアカバー率は99.9%といわれており、もはや日本中どこでもつながる。
とはいえ、プラチナバンドについては先程も書いたようにまだまだ基地局自体が少ないため、都心でも十分にカバーできていないのが現状。2024年度中には一定の対応が完了する見込みで、2025年からは地方や郊外にも順次対応していくらしい。地方住みの自分にとっては何としても早い対応を期待したい。

楽天モバイルのメリット

楽天はポイントが貯まる

楽天経済圏で生きているうえで見逃せないのが楽天ポイントだ。ポイント戦争が真っ只中の現代において、汎用性はおそらくナンバーワンで利用できる店舗も一番多い。楽天ペイを使えば全国のコンビニ・ドラッグストア・ファミレス等の日常に溶け込んだお店で使用できるのが大きな魅力の一つ。

その楽天ポイントが楽天モバイルを利用するだけで、通常の楽天ポイントとは別に4倍分多く獲得することができる。
※上限は2000ポイント(月間)付与月から翌々月末までの期間限定ポイント

10,000円(税抜)の買い物で400ポイント獲得

毎月楽天市場で50,000円買い物している人は2,000ポイントさらに獲得できるという仕組み。しかも、楽天モバイルの支払いに楽天ポイントを使うこともできるから、データ容量が20GB(税込2,178円)までの人なら実質178円で使用可能に。現在のところ楽天市場での平均月額購入額は公表されていないので、どれくらいの人が恩恵を受けられるのかはわからないけれど、楽天ヘビーユーザーなら覚えておいて損はない。

Rakuten Link(楽天リンク)アプリでかけ放題

ポイントが多くもらえるのは楽天経済圏だから当たり前だろうと思われるかもだけど、楽天モバイルのすごいところはRakuten Link(楽天リンク)アプリを使えば、電話もかけ放題で使えるというところ。これがめちゃくちゃ便利。今どき電話はLINE電話で済ませる人が多いけど、お店や会社や学校とかどうしてもSNS以外で電話したいときがあると思う。そんなときに100円とか200円とか大きい金額ではないけど、取られてしまうのは電話が無料に慣れた今では馬鹿らしく思えてしまう。

他社だと+1,000円とかで無料オプションをつけれたりもするけど、Rakuten Linkだと無料で使える。これだけでも結構価値がある。

データ通信も無制限

電話のかけ放題に続いてデータ通信も無制限で利用できてしまう。しかもどれだけ使ってもなんと!税込3,168円!!安すぎる。他社だとある程度の一定の通信量を超えると速度制限が入るけど、それもなし。ヘビーユーザーだと3日で100GB使うと制限がかかるということもない。しかも速度も悪くない。

4大キャリア一の安さ

楽天が3大キャリアに肩を並べられているかといえば、契約数や基地局数からみてもまだまだ及ばないけど、3大キャリアの牙城を崩してほしいという期待を込めて、ここでは4大キャリアと表現させてもらう。

3大キャリアの月額料金は非常に複雑でスタッフさんですら理解しているのかわからないレベルで意味不明。ホームページとか確認してみても結局いくらになるのかわからない。

使い放題プランだと
docomo、au、SoftBankがだいたい約7,300円。
楽天モバイルだと3,278円(税込)

これだけでも約4,000円も楽天モバイルが安い。しかも通話料無料。

各社サブブランドだと20GBまでで3,000円(税込)とか色々あるけど、契約内容が複雑だったり、光回線や電気契約が必要だったりと、いろいろややこしい。マジで携帯会社は複雑な仕組みを利用して、いかにお得かというのをアピールしてくる。

その点、楽天モバイルは料金プランもシンプルでわかりやすい。

ファミリープランもある

さらに楽天モバイルにはファミリープランもあり、安い料金プランから100円引いてくれる。たかが100円だけど、年間にすると1,200円。5年で6,000円。塵も積もれば何とやらという感じだけど、申し込むだけでお得になるからやらない理由はない。

しかもファミリープランの定義もゆるく、親戚も同棲パートナー、事実婚に離れて暮らす家族でもとなんでもあり。楽天モバイルからグループを作成してそこに各々を追加して認証されれば100円引きが適用されるという仕組み。

海外ローミングは2GB

楽天モバイルは海外でも通信が可能になっている。
現在では約70国で使用可能で、特に何をするわけでもなく使用可能だ。短期の旅行なら動画を頻繫にみない限りは2GBで乗り切れるから、海外旅行にも強い味方になってくれる。しかも日本での使用とは別枠の扱いになるのもいい。

楽天モバイルのデメリット

電波が不安定な地域や場所がある

繋がりやすくなったとはいえ、急につながりにくくなることもたまに見受けられる。特に個人的に気になるのが建物の中で、電波があまり良くない地域で建物の中に入ると途端に圏外になることもある。やはり他社に比べるとまだまだ帯域幅が狭く、新たに割り当てられるのを待つしかない。思えばSoftbankも最初のころはつながりにくいと言われていた。国が早く動き出してくれることを期待したい。

対策としては、

  • Wi-Fiに接続する
  • サブ機として利用する
  • 楽天モバイルに申請する
  • Rakuten Casaを設置

4のRakuten Casa設置については、楽天が無料で貸し出してくれる機材でルーターに差し込むと楽天回線エリアを作り出す、屋内専用の小型基地局みたいなもの。ただし、貸し出してもらうには楽天光の契約も必要でそこがネック。

5Gの対応は他社に比べて遅れている

これも仕方がないといえば仕方がないんだけど、5Gエリアは他社と比較してもどうしても少ない。基地局数が他社に比べて圧倒的に少ないし、増設中とはいえまだまだ時間はかかりそう。

とはいえ、体感で4Gだろうと5Gだろうと明確な差はあまり感じられず、日常使いで困ることはあんまりない。そんなことよりも繋がることの方が断然重要だ。

楽天も指をくわえて待っているだけではなく、楽天シンフォニーという子会社を設立しネットワークインフラの改善を図っている最中。これからの楽天に期待したい。

楽天グループ株を100株持つとお得かも

楽天グループの株は赤字続きで配当もないけど、実は株主優待があったりする。

2023年12月末時点で保有していた人には、「楽天モバイル(音声+データ通信30GB)」が1年間無料になるという、破格の株主優待が届いた。

楽天モバイルを1年無料で使えるってことは、月3,000円×12ヶ月で約36,000円分の優待を受けられたってことになる。

このときの株価は1株600円前後。100株なら約60,000円の投資で、優待利回りにすると実質60%。やばすぎる。

もちろん、今年も同じ株主優待があるとは限らない。けど、自分はそんな淡い期待と、楽天を応援したい気持ちを込めて、2月に100株買ってみた。来年もあの“やばすぎる”優待が来ることを、ちょっとだけ期待してる。(※2025年も同じ優待ありました)

サブ回線で使うのも全然あり

最近はデュアルSIM対応のスマホが当たり前になってきてるから、楽天モバイルがちょっと不安って人も、まずはサブ回線として試してみてほしい。

3GBまでなら通話し放題で、月額たったの税込968円。しかもeSIMにも対応してるから、わざわざSIMカード差し替える必要もなし。

切り替えもサクッとできるし、今使ってるお気に入りの通信会社と組み合わせれば、自分だけの「最強回線」が完成する。これはけっこうアリ思う。

実はキャンペーンはまだ継続中

実はあまり知られていないが、三木谷社長のリンク経由で申し込むと14000ポイントがもらえるキャンペーンは、現在も継続中。以前は10回線まで申し込み可能だったが、現在は5回線に制限されている。それでも内容としてはまだまだ破格だ。

たとえば、月3,168円の使い放題プランを選んだ場合でも、ポイントを差し引けば実質4ヶ月分が無料になる計算。

楽天モバイルを試してみるには十分すぎる内容といえる。

さらに、3GBまでのプランであれば月額968円で電話かけ放題。1年使っても黒字になるのは確実。まずはお試し感覚で始めるにはうってつけのプランだ。

ちなみに三木谷社長のリンクから入らないと14000ポイントはもらえないからそこだけは注意してほしい。