ランナーに限らず多くの人が正月の風物詩として視聴する「箱根駅伝」
個人的には親世代が見ていたというころもあって、小さいころから正月になると大学生が走っているなくらいな感覚で見ていた。というか、1日のニューイヤー駅伝と合わせて正月は毎日駅伝ばかり見させられているからつまらないなと、決して駅伝が嫌いというわけではないけど、好きという感情はまったくなかった。
興味を持ち始めてたのは自分自身がマラソン大会に出てみようと思い始めてからだから、たぶん2020年くらいでめちゃくちゃ最近の話。
それ以来毎年正月は箱根駅伝を見るようになっている自分にとっては「俺たちの箱根駅伝」というタイトルは興味を引くには十分で、気づいたら発売前に予約していた。
作者も超有名な池井戸潤さんで読む前から面白いことは確定している。
そんな感じでワクワクしながら読んだ「俺たちの箱根駅伝」を、今回は初の試みという書評という形で記事にしていきたい。
X(エックス)では日々のランニングを中心につぶやいています。
よかったらフォローお願いします。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
箱根駅伝とは
まず、知っている人多いと思うけど、箱根駅伝とは何かをまとめていく。
正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」で略称として世間では「箱根駅伝」と呼ばれている。
みんな箱根駅伝というのが当たり前になっていて、正式名称で呼ぶ人はまずいない。
以前テレビのバラエティー番組でも正式名称で言える人はほぼいないという結果に。
青山学院を強豪校にした原晋監督ですすらも答えられなかった。
往路と復路に分けて2日間開催
東京・大手町↔箱根・芦ノ湖駐車場入口
この2カ所を往路スタートとフィニッシュ、復路スタートとフィニッシュにし、往路5区間、復路5区間の合計10区間で全長217.1kmを競う長距離の駅伝競走として行なわれる。
各区間20km以上
駅伝競走大会といえば、各区間で短距離~長距離と分かれているのが多いけど、箱根駅伝に関しては、最短20.8kmで最長23.1kmと2.3kmしか違わない上に、全区間が20km以上という他の大会とは一線を画す駅伝大会となっている。
出場校は20校+関東学生連合チーム(オープン参加)
出場校はシード校10校と予選会通過校10校の合計20校に加えて、本選に出場できなかった大学から選抜される関東学生連合の合計21チームとなる。ただし、関東学生連合はオープン参加のため順位はつかない。
シード校は前回大会で上位10校に与えられている。
予選会は毎年10月に行なわれ、ハーフマラソンを各大学から最大12名が出場し上位10名の総合タイムで競うことになる。総合タイムの上位10校が晴れて予選を突破し本選出場するという流れ。
「俺たちの箱根駅伝」の要約
今作については「関東学生連合チーム」と「テレビ局」という2つの視点で描かれていて、それぞれの視点からドラマティックであり、リアリティもある内容で書かれている。
関東学生連合チーム
まず名前だけを聞くと、関東の大学から選りすぐりのメンバーを集めたオールスターと一見思ってしまう。でも実態はそうではなく、箱根駅伝の本選出場できなかった上位の大学から各校1人ずつ選ばれた、言わば即席の寄せ集め。さらに選ばれる選手は箱根駅伝を一度でも走った選手は対象外となってしまう。
以前は、「関東学連選抜チーム」という名前で、順位を競っていた時代はあったものの、2015年以降はオープン参加になり、記録も参考記録扱いでたとえ1位でゴールしたとしても優勝にはならない。また、各区間での個人記録も参考記録となり、区間賞からも外されることになる。しかも区切りの記念大会では出場校が増枠されるため、チーム自体が編成されない。(2024年の100回大会は編成なし)
1人でも多くの学生たちに箱根駅伝を経験させ、長距離界の土台を底上げしていきたいという思いもある一方で、一部では存在自体の廃止を求める声もあったりと物議を醸していることも多い。
本作ではそういった声もある中で、選手それぞれがが箱根駅伝にかける思いや学生連合チームとして走る意味を、正月の風物詩として見ている世間とは違った角度から描いている。
箱根駅伝を中継するテレビ局
本作ではテレビ局側にも焦点が当てられていて、こちらについても普段何気なく見ている視聴者にとっては、興味深い視点で描かれている。
登場するテレビ局の名前は大日テレビで、おそらくというか間違いなく実際に箱根駅伝を中継している日本テレビをモデルにしている。
そのテレビ中継の中でもおそらくは、番組を作る上で一番重要なポジションであろう、チーフプロデューサー、チーフディレクター、メイン司会アナウンサーの登場シーンが比較的多い。
箱根駅伝はテレビ局にとってもスポーツの中では年間を通して一番視聴率を期待できる、お化けコンテンツでその重要度は他の番組とは比較にならない。
そんな番組を取り仕切る上でのテレビ局の政治や芸能界のしがらみなんかも本作では触れられている。
箱根駅伝のテレビ中継は1987年から行なわれており、チーフプロデューサーだった坂田信久氏が作ったと言われている、分厚いマニュアルが存在する。
「箱根駅伝をテレビが変えてはいけない」という伝統を守りつつ、
- 選手の名前は全員呼ぶ
- たすきリレーは全部伝える
という2点を再現しつつ、箱根駅伝を忠実に放送するという役目を全うしていく姿が描かれている
また、順位変動は視聴者にとっても最も興味を引くシーンの一つで、テレビ局側も細心の注意を払ってその動きを追いかけている。テレビ番組というものは、そもそもスポンサーがいるからこそ作れているのであり、スポンサーが一番喜ぶことは、視聴者にできる限り長くCMを見てもらうということ。
いいタイミングでCMが入ったりすることはよくあることだけど、視聴者をテレビにくぎ付けにしてCMに行くのがテレビ局にとってはスポンサーに対してできる一番の仕事である。
この点についても本作では面白く書かれていて、今後のテレビ中継の見方がより面白くなりそうで、CMが入って愚痴ってしまいそうになるけど、こういった視点をもってテレビ中継を見るとより箱根駅伝を楽しめそうな気がした。
「俺たちの箱根駅伝」をなぜ読んだのか
普段からランニングをしている自分でも、陸上競技に興味があるかと聞かれれば、あんまりないというのが正直なところ。
でも箱根駅伝に関しては、選手のことはあまり詳しくないけど、正月になったら自然と見ていることが多い。正月の風物詩として欠かせないものとなっている箱根駅伝はもはやパワーワードであり、本のタイトルに箱根駅伝とついていると、自然に手が伸びてしまうのは自分にとって当然のことであった気がする。
また、タイトルに「俺たちの」とついていて、どんな視点で箱根駅伝が描かれているのかが興味を引いた。
「俺たちの箱根駅伝」を読んだ感想
単純に箱根駅伝の強豪校の話かと思っていた自分にとっては、いつも気にしていなかった関東学生連合チームとテレビ局側に2つの視点から描かれていて、とても面白かった。
上下巻の2部構成でボリュームがあるなと思ったけど、池井戸潤さんは売れっ子作家だけあって、文章も読みやすく一気に2巻とも読み切ってしまった。
箱根駅伝はメンタルが7割
中でも印象に残っているのが学生連合チームの甲斐監督が言っていた「箱根駅伝はメンタルが7割」というフレーズ。
たまに箱根駅伝中継を見ていて思うのが、持ちタイムが全く参考にならないということ。
2021年の創価大学や2024年の青山学院大学の激走が記憶に新しい。
箱根駅伝という独特の舞台で、先頭を走っている選手、20秒遅れでタスキを受け取った選手など、その時その時で走り方や作戦は異なる。そこで、見事走り方やメンタルがハマった選手が持ちタイムで勝る選手を置き去りにしていくケースは少なくない。箱根駅伝にかける思いや情熱がデータ以上の成果ともたらすということである。
みんな使命をもって生きている
学生連合チームのことを寄せ集めチームという目で見ている人は少なからずいると思うし、恥ずかしながら自分もその一人であった。
でも選手側からすれば、箱根駅伝は大学生活の中で最大の目標にしている選手も多く、どんな形であれ走りたいと思うのは当然のことである。
その一人一人にドラマがあり、思いがあり、何かと背負って走っているということにこれからは注目していきたい。
事実を事実のままに伝える
テレビ局側で気になったのは、メイン司会のアナウンサー言っていた「事実を事実のままに伝える」というフレーズ。
流れている映像がすべてではなく、その映像の裏側にある真実を放送するのがテレビ局の仕事であり、隠された本当の意味を伝えることこそが重要である。
まさに「箱根駅伝をテレビが変えてはいけない」という伝統に通じるものがあり、選手全員が主役である箱根駅伝の中継の神髄を感じたシーンだった。
まとめ
箱根駅伝というテレビでそのまま流れている映像だけでなく、各々の思いが乗ったコンテンツだということを認識させられた内容だった。
正月に箱根駅伝を見ている人にとっては違った視点でのドラマが面白いと思うので、ぜひ一度読んでみてほしい。
また、内容的にもほぼほぼ間違いなくドラマ化されると思うので、どのテレビ局が放送するのかも個人的には興味深い。
まあほぼ日本テレビだとは思うけど。