なぜ走るのか?ランニングの楽しさとハマる理由を深掘り!

「趣味はなんですか」と聞かれて「ランニングです」と答えると、「なんで走ってるの?」「何が楽しいの?」とよく言われる。趣味や嗜好に対しての質問としてはよくあることだけど、その答えは人それぞれで意味のある質問かどうかは微妙なところ。

ただ、自分自身も答えは持っているものの、改めて聞かれるとうまく説明できないことが多い。

そこで今回は「なぜ走るのか?」というテーマで、自分の考えを掘り下げていく。これからランニングを始めようと思っている人や、同じようにランニングを続けている人にとって、少しでも参考になればうれしい。

【結論】ランニングの楽しさは走ってみないとわからない

結論から言うと、「なぜ走るのか?」「何が楽しいのか?」という問いに対する答えは、実際に走ってみることでしかわからない。

百聞は一見に如かずってよく言うけど、実際にその通りで、やってみて楽しくなかったり、ただただしんどいだけなら「走らないほうがいい」がその人にとっての答えだと思う。走る理由や楽しさは、ランナーそれぞれが見つけていくものだから。

きっかけはダイエット

ランニングを始める理由はさまざまで、ダイエットや健康のため、マラソン大会にエントリーしたためという人も多い。

自分の場合は完全にダイエット目的だった。

気づけば体重は過去最高

年齢とともに運動しなくなり、好きなものを好きなだけ食べたり、毎晩お酒を飲んだりしていた。結果、体重は過去最高に。これではいかんと思い、選んだのがランニング。

当時の体重は168cm66kg

肥満ではないけど、完全にぽっちゃり体型。このまま70kgにはいきたくない!

ランニングはお金がかからなさそう

ランニングを選んだのは、一人でできて、シューズさえあれば始められると思ったから。
実際その通りで、最初は家にある適当なウェアと5000円くらいのシューズで十分。

一人で好きな時間にできるというのも大きなポイント。

ただ、ランニングにハマっていくと予想外にお金がかかることも、当時は知らなかった。

ランニングにハマると負担がのしかかる

たまたま自分はランニングにハマって、今も続けられているけど、時間もお金も最初に思っていたよりずっと大きなウェイトを占めるように。

月150km以上走ると時間がない

走らない日があると落ち着かなくなり、間隔を詰めて走るように。

月150km走ろうと思うと、週35〜40km、1日あたり5kmは必要。準備やシャワーを含めると1時間以上かかり、生活の中でも大きな時間を占めるようになる。

もはや趣味というより「生活の一部」に近い。いつなら走れるかないつなら走れるかな、とスケジューリングするのは、もはや日常。

マラソン大会のエントリー費は想像以上

ある程度走れるようになると、目標がほしくなってマラソン大会を目指す人も多い。

エントリー費はフルマラソンなら1万円以上、ハーフでも6000円前後。遠征だと交通費や宿泊費もかかって、ちょっとした旅行並みの出費になる。

それでも「旅行ついでに走れる」と思えば楽しめる部分でもある。

シューズ沼にハマる

ランニングでいちばん重要なのがシューズ。最初は5000円くらいのを使っていたけど、ハマると「いいシューズがほしい」となり、1万円以上の本格モデルに手を出すように。

さらに「別のシューズも履いてみたい」と思い始めて、気づけば玄関に5足…。

しかも最近のシューズは15000円以上が当たり前。サラリーマンが月1で買ってたらそりゃ金もなくなるわな。という話。

>>>>シューズレビュー

ウェアにもこだわり始める

次に手を出すのがウェア。

最初は家にあるTシャツでよかったのに、気づけばノースフェイスのウェアを買い漁るように。高いけど、好きなブランドを身につけて走るとテンションも上がるからしょうがないと、自分に言い訳するのも日常に。

特に気に入ってるのが「マルチポケットパンツ」。オールシーズン使えて、スマートフォンが邪魔にならない。マジでおすすめ!

おすすめマルチポケットパンツ

マラソンにおける現在地と目標

ランニング歴5年、複数のマラソン大会に参加してきた。

マラソン大会での自己記録

あいの土山マラソン2022 3:56:33(フルマラソン)

びわ湖マラソン2023 4:32:56(フルマラソン)

舞鶴赤れんがハーフマラソン2023 1:44:05(ハーフマラソン)

フルマラソンでは何とかサブ4を達成し、初心者ランナーから少しだけ抜け出したようなレベル感。

目標はサブ3.5

フルでサブ4達成できたので、今の目標はサブ3.5(3時間30分)!

タイムを気にせず楽しむのもいいけど、どうしても記録は意識してしまう。

ランニングを続けるメリット

ランニングを続けることは様々なメリットがある。その中でも特に感じたメリットが以下。

体調管理ができる

ランニングをすれば健康的になるとよくいうけど、実際に体の調子は基本的には良好。また、ハードに続けない限りガリガリに痩せていくことはないけど、確実に太りにくい体質にはなっている。食事も暴飲暴食は駄目だけど、あまり気にしなくても大丈夫。糖質や脂質を摂りすぎと言われている現代人にとってこれはかなり嬉しい。

自己肯定感が上がる

ランニングは目標を定め、それを目指すにはどうすればよいのかというのを日頃から考えている。そこで、走る日のスケジュールを組んだり、準備をしたり、実際に取り組むことで身体的にも精神的にも満足感があり、自己肯定感が自ずと向上。やはり続けるのが大事。

ストレスが軽減

気分がモヤモヤするときこそ体を動かして、何も考えずに淡々と走り続ける!そうすると完全にストレスが消え去ったとはいかないまでも、ある程度はスッキリした気分になれる。逆に悩みや課題を考えながら走ると、意外を思考が整理されたり、仕事のアイデアが生まれたりと自分と向き合う時間にするのにも最適。

よく眠れる

そりゃそうだろうと思うけど、実際によく眠れる。普段の疲れにプラスして走ることにとって、ストレスも軽減され自律神経も整うことによってより睡眠の質が向上する気がする。ただし、寝る直前に走ったり、普段と違う生活をした日は、興奮状態やリズムの乱れによる影響で逆効果になることも。

ランニングを続けるデメリット

メリットをあげたけど、当然ながらデメリットも。

時間がなくなる

当然ですが準備も含めるとランニングは結構時間がかかる。

準備(着替え等):10分〜15分
ランニング:30分〜1時間
シャワー:10分〜20分

人によって時間は大幅に変わりそうだけど、準備からシャワーまでの時間を少なく見積もっても、最低でも50分は必要。20km以上のロング走をした日なんかは3時間くらいかかるなんてことも。日常的な趣味にそんなに時間を取られたくないよ!という人にはランニングはおすすめできないのかも。

意外と風邪はひきやすい

ランニングは免疫力を高めるとよく言われる。科学的なことはわからないけど、実際に自分もそう思う。だからといって風邪をまったくひかないのか、と言われれば決してそうではなく、むしろ、ハードなトレーニングをしたりすると、免疫が一時的に低下し、風邪を引いてしまうことも。実際に自分もそうたっだ。だから、ランニングをしているから大丈夫というのは怠慢で、日頃からの体調管理はとても重要。

常に足が痛い

全員というわけではないけど、足の痛みに悩まされているランナーは少なくない。致命的な痛みの場合は、休養すればいいだけ。でも、実際にはそうではなく、耐えられる痛みという人が大半であり、痛みを堪えたり休養したりしながら付き合っている。正しいフォームや準備、適切なトレーニングによって、防ぐことは可能だけど、それがなかなかできないのがランニングの難しいところ。

モチベーションは人それぞれ

ただ走りたい

理由なんてない!ただ走りたいから走るんだ!
たぶん理由をうまく答えられない人は、おそらくほとんどこれ。プロのスポーツ選手でもその競技が好きだから続けられるし、色んなことを我慢して競技にすべてを捧げることができている。という言葉はよく聞く。好きなことをするのに、理由はいらないのかも。

ライフワークのひとつに

ただ走りたいとはちょっと違ったニュアンスだけど、走らないと落ち着かないという人も多い。自分もこの理由には少なからず、当てはまっている気がして、走りたくない日でも走らなきゃという焦燥感みたいなものに苛まれてるときも。趣味でもなく仕事でもなくという、人生において必要なものというなんとも言えない立ち位置。

マラソンでベストを更新したい

おそらくランナーの中で最も多いのが大会に向けてランニングに取り組んでいる人たち。もちろん自分もそうで、大会で自己ベストを目指して日々のランニングをしている。出場するには良い記録で走りたい。と意気込むのもいいけど、たまにはゆるめのペースでマラソン大会を楽しむという形もいいのかもしれない。

ランニング時計に囚われている

ランニングウォッチ_ガーミン255

今や多くのランナーが必ず持っていると言っても過言ではない、GPS付きのスマートウォッチ。ランニング時にはタイムや心拍数を計測したり、日常使いではキャッシュレス決済に対応していたりと、ランナーにとっては普段から手放せませない。というかこれがないともう生活が成り立たないというレベルまでに。それほど依存度が高いものだからか、以前に相棒のガーミンが故障した時は、ランニングが計測できないという理由でその時期はモチベーションが一気に低下してしまった。その時にランニングウォッチへの依存度が如何に高いのかというのを思い知らされ、今もなお変わっていない。

趣味がある幸せ

アラフォーにもなると「趣味がない」と言う人も多い。その中で「趣味はランニング」と即答できるのは、ほんまに幸せなこと。ランニングがあることで、毎日が少しずつ楽しくなる。それってすごく貴重。

ランニングは楽しい

ランニング_写真

結局みんな、楽しいから走り続けている。

走ってる間に自分と向き合えたり、景色や季節を感じられたりするのもランニングの魅力。楽しいからこそ続けられる。これが走る理由のひとつなんやと思う。