【月刊ランガジェ5月号】4月の走行距離は246km スピード強化が課題

3月のフルマラソンを終えてから、4月は燃え尽き症候群気味でランの頻度もやや低下してる。
たぶん10月までの半年間レースに出場する予定はないので、それまでどうやってモチベーションを保てるかが鍵になりそう。
とりあえず習慣化したランと、自分への備忘録として今月も振り返りをやっていく。

2025年4月の走行距離は246.7km

走行日:21日
走行距離:246.7km
1日あたり:11.7km

距離にこだわるなとはよく言われるけど、自分としては最低限200kmはなんとか走りたいと思っている。
今月も無事に達成し、これで昨年の10月から7ヶ月連続での200km突破。できれば250kmを超えたかったけど、無理しても仕方がないので、これで良しとする。

スピード練習の頻度を増加

マラソンはスタミナ勝負というイメージが強く、実際にその通りなのだけど、タイムを縮めようとするにはやはりある程度のスピードは必須。自分はもともと短距離には自信があったけど、速いのは最初の50m〜80mくらい。スピードがあるに越したことはないけど、維持する能力はそれ以上に大事になってくる。

とりあえず、5kmの自己ベストを意識する

フルマラソンを速く走るには5kmのベストを更新するのが近道ということを聞いたので、まずはショートインターバルを実施してスピード持続力を上げていきたいと思い、週一でポイント練習を行なうことにした。

内容は下記

・200m×10本(3:10/km)
・400m×8本(3:50/km)

レストはそれぞれ2分くらいとり、つなぎはゆっくり走るかしんどければその場で立ち止まって休憩。
次のランに向けて極力心拍数を落とすように意識して行っている。

力がついてきたら、レストを短くするなり、ジョグでつなぐなり、ペースをアップするなりして調整していきたい。

3月のブログ更新は1記事

あいかわらずだけど、ブログの出力は安定しない。
0記事のときもあれば4記事書いたりと、数は多くないけど、落差がそれなりにある。
やっぱりブログはオワコンなのかな?ブログのPVもずっと下降気味で改善の兆しが見えないのがモチベーションにもつながっている。

【レビュー】Feetures ELITE LIGHT CUSHION QUARTER 軽量で履き心地抜群

間違いなく、自分が購入した中で一番のお気に入りとなった、ランニングソックス。
今年出場した、ハーフとフルマラソンでも着用し、フルでは少しケチがついたけど、使用感については全く不満はなかった。
気に入りすぎて、くるぶし丈のアイテムも追加で購入したくらい。
いろんな種類が展開されているので、他のシリーズも機会があれば購入し、レビューしてみたい。

今月読んだ本

もしかすると、自分の中でブログと読んだ本の数は相関関係にあるのかもしれない。
今月も全く読書はできていなかった。アウトプットするものが全然ないということはインプットが足りていないということ。
と、言い訳をしてみる。

『人は聞き方が9割』

いい年してくると人と会話するのって、面倒だなと思うことが増えた気がする。でも、それでは社会でやっていけないことなのはわかっているし、会話を広げようにも簡単な方法はないのかなって思うことがよくある。
そこで目に止まったのがこの本。会話って話す側が中心な感じがするけど、実はそれって聞き役がいるから成り立っている。
ということは、本当は話すよりも聞くほうが重要だったりするわけで、もっと気軽にいろんなことを聞けば会話は広がっていく。
「聞き上手は話し上手」とはよく言ったもんで、まさにそのとおりだなと思った。

5月〜9月は耐え時

ここ数年の異常な暑さで日中も含めれば夏は5月〜9月と再定義しても、異論はないという人も少なくないはず。
実際に日中の気温が20度を超えてくると、ランニングにも大きな影響があり、なかなか十分な練習ができなくなっている。
冬場の走り込みを無駄にしないためにも、夏場のランが秋冬の大会に向けて重要となってくるのは間違いない。
月間200kmを目安にして、淡々と走っていきたい。